リテラシー
ちょっと前のニュースですが、なんでまたこんなことになるかねぇ。
「他人のページに『足あと』を残さずに訪問できる裏技がある」ってのを試したい人がそんなにいるのか。
趣味悪いよなぁ。(^^;
> 修正法と称して、コマンドプロンプトからCドライブをフォーマットする方法や、
> ドライブ内の全ファイルを削除する方法などを紹介する悪質な書き込みや、
> ブラウザクラッシャーやトロイの木馬のURLを「対策ページ」として貼り付けるなどのケースもあった。
すでにダマされた後にまだこんなのにダマされるってのが理解できん。(^^;
> 今回の“裏技”を鵜呑みにして実行してしまったユーザーの一部は、
> 反省のためのコミュニティーを複数開設。
> 合計500人ほどが参加し、試した理由を「興味本位」「好奇心」
> 「マイミクではない知り合いの限定公開日記を読みたかった」などと報告。
「実行してしまったユーザーの一部」で500人もいるってのも...何人引っかかってるんだろ。
# どうでもいいけどこのコミュニティーにいる人は、「私は引っかかりやすいカモです」って宣伝してるようなもんじゃないか?(^^;
# また引っかからないように気をつけてな。
「インターネット上には悪意のある人もいるし、真偽が定かでない情報もある」ってのは散々言われてるのに、なんでこうなっちゃうんでしょね。
「mixi の場合招待制だから怪しい人は紛れ込まない」とか思うのかなぁ。
複数アカウント持ってるやつがいたり2chに招待用のスレがあったりするわけで、紛れ込まないハズがない。
百歩譲ってすべての参加者がちゃんとした紹介で来てたとしても怪しい人がいないことにはならないし。
現実の世界でも友達の友達がヘンな人だったりするのはままあるわけで。
利用者数を考えてももはやクローズドな世界とは言えないわけで、ちっとも安心じゃないよなぁ。
こっちの身元が割れる可能性を考えれば、普通のサイトより危険かもしれないと思う。
リテラシーの教育って難しいわねーと思いました。
べ、別に招待してくれる友達がいなくて参加できないからケチつけてるわけじゃないんだからねっ!(笑)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 効果覿面!(2012.02.12)
- CONNECTED(2012.02.05)
- レッツトライ!(2012.01.30)
- DARTSLIVE の明日のレートを見たい! その1(2011.05.26)
- さらに NAS(2011.03.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント