ネガティブ
いかにもシステムに問題があるかのような見出しですな。
理屈を考えればどこでも必ず間に合うわけではないことは簡単にわかるのに。
この記事書いた記者はそのへんは「知りませんでした」ってことなんでしょうかね。
システムができたときからわかってるはずなんですが。
# 記事を書く人がその対象を知らないってのはけっこう恥ずかしいことではないの?
いきなりこういうネガティブな書き方されちゃうと、それがたとえ無知や誤解によろものであっても「役に立たないシステムなんだ」という印象を一般読者に与えかねないと思うんですけどどうなんでしょ。
# 故意に誘導してるわけじゃあるまいな。
本文では書いてありますが、ごく震源に近い地域以外は間に合ってるわけで、システムとしてはちゃんと働いてるわけでしょ。
で、間に合ったところではどう役に立ったのか(or 役に立たなかったのか)っていう部分のほうがよっぽど重要だと思うのですが、その言及は無し。
こんな評価の仕方をされるんではシステム作った人も気の毒なことだと思うのでした。
まあどんな完璧なシステム作っても人間の意識が↓だと確かに役には立たないでしょうな。(^^;
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント