超高画質
BSやらスカパー!HDやらをキャプチャして x264 でエンコードしたファイルは大体 4Mbps ~ 8Mbps くらいになってます。
これを HVL1 に突っ込んで LT-H90LAN で観てるんですが、ときどきコマ落ちします。
「ピークビットレートが 15Mbps を超えてるんだろうな」ということで、適当なファイルを MediaInfo で確認してみました。
ビットレート: 4846kbps
最大ビットレート: 110Mbps
すげえ!
超高画質じゃん!
Blu-ray より1ケタ多いじゃん!!
そらコマ落ちもしますわね。(^^;
ということで x264 のパラメータを見直し。
--vbv-maxrate と --vbv-maxbufsize を追加しました。
修正前: --crf 20
修正後: --crf 20 --vbv-maxrate 10000 --vbv-maxbufsize 10000
指定したビットレートまで落ちないので(上記のファイルの場合 25.4Mbps になりました)、ビットレートは 10000 にしています。
これでもピークは 16Mbps になってしまうのですが、この程度なら平気なようです>LT-H90LAN
ま、多少画質が低下するのは仕方ないでしょう。
ちゃんと見えないよりマシです(笑)。
ところで、HDDを入れ替えてからキャプチャ時にドロップフレームが発生します。
やっぱキャプチャ用ドライブとシステム用ドライブが同じHDDにいるのがよろしくないのかしらねぇ。
しかも DDR2-800 だとハングアップするのが直ってない(電源じゃないのか...?)。
せっかく手を入れたのに容量増以外いいことがなにもない。orz
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント