AV

2012年4月22日 (日)

マニュアル

今年のトレンドは2点差からの逆転だ!(笑)

前半の出来はちょっと酷かったけど...ま、らしいっちゃらしいのかしらねぇ。
タイトルを目指すチームの戦い方としてはいかがなものかと思う。(^^;

昨日ちょっと困ったことになっちゃったDBR-Z160ですが、HDMIケーブルを適当に抜き挿ししてたら直りました。
本質的には何も解決していない気がしますが(笑)。

コレに関してマニュアルを眺めていたわけですが、ちょっと構成がヘンなんでは>東芝
準備編・操作編の二部に分かれているのですが、それはまあ良い。

設定の仕方を調べようとして操作編を見てると「準備編を参照」。
「おおそうか」と準備編を読んでると「操作編を参照」。

...んじゃこらー!
アドベンチャーブック(懐)かー!!

もそっとユーザーの利便性をですなぁ...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月20日 (金)

真っ黒

風間さんか。
なぜまた未経験の人を引っ張ってくる!(^^;

ま、決まったら応援するだけですな。
がんばりましょ。

さて、先日お買い上げのDBR-Z160ですが、「ファイフロでも見るか」と立ち上げTVKに合わせて、ぼへっと眺めていました。
ちょっとトイレに行って戻ってくると画面が黒い。
あれ?

切替機をテキトーにいじっても黒いまま。
あれ?
あれ?

「他の機器はちゃんと映るし、やっぱレコ?」と思ってよく見ると、表示窓にD5って出てる。
え?
うちのディスプレイ、D4までしか出ないんですが。(^^;

当然初期設定ではD4に設定してまして、さっきまではちゃんと映ってたのですが、何の契機でD5になっちゃったのかしらね?

ま、原因はともかくD4に戻そう!

...画面見ながらリモコンで設定しなきゃいけないんだけど。
おい、どうすりゃいいんだ!!(^^;

仕方ない、初期設定に戻すか...。

...画面見ながらリモコンで設定しなきゃいけないんだけど。
おい、どうすりゃいいんだ!!(^^;

困りましたねぇ...。
レコの出力はHDMIかS端子だけど、うちにはHDMI入力が出来るのは今繋いでるディスプレイしかないし、S入力のあるTVなんかとっくに処分しちゃったぞ?
リモコン盲打ちには失敗したし、これだけのためにD5入力のあるTVでも買えというのか!

せめてリセットくらいは画面を見ないでできるようにして欲しかったぞ東芝!

ま、録画した番組はLinkTheaterから見よう。
ああ、DLNA付のレコにして良かったぁ♪

って、全然良くないわ!

どうするかねぇ...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

買い替え

HVL1が手狭になったのでNASを追加した話を書いたのが1年前
ちょこちょこ追い出してはいるのですが、相変わらず慢性的な容量不足に悩まされています。
SP-HR200Hから消すのは非常に遅いし、ブラウザ経由だとなぜか固まるので、削除をサボってるのがいけないのですが。(^^;

さらにDVDレコも容量不足に悩まされています(今どき250GBじゃねぇ...ま、買ったの3年前だし)。

ということで、一気にお悩みを解消するべく、Blu-rayレコーダーを導入することにしました。
条件はこんなところ。

  • スカパー!HD録画対応
  • 2番組同時録画
  • HVL1との間でダビング可能(双方向だとよりGOOD)
  • HDDの容量は多ければ多いほどよい
  • 値段は安ければ安いほどよい(笑)

ざっと検討した結果 DBR-Z160 をお買い上げ。
なんか色々評判悪いのですが、その人たちはきっと運が悪かっただけだ!(ぉぃ)

# 実際にやらかしてるってのがより悪印象。(^^;

希望条件は満たしているし、なんと言っても安い!
現行の2TBモデルが4万で買えるとは...商売になってるのか心配になりますね。(^^;

ちょっと使ってみて「?」なのはこんなとこ。

  1. もっさり気味
  2. リモコンのボタンが多い!
  3. UIはクセあり
  4. スカパー!HD録画は2系統+1ではなくて1系統占有
  5. BSの録画でアタマが切れてるやつがいる気がする

ま、いずれも評判どおりといいますか、覚悟はしておりました(笑)。
いずれも耐えられないほどの欠点とは思いませんが、人によっては使いづらいと感じるでしょうねぇ。
あ、フリーズは幸いにして未経験。

あ、4.は未チェックだったのでちょっと悲しい。
さらに予約情報はZ160側には持っていないため、予約が重なっているかどうかは人間が管理してやらないといけません(ぇぇぇぇ)。

さらに「あ、かぶってた」ということでスカパー!の録画先をHVL1に切り替えようとすると、それまでの録画予約はパーになります(ぇぇぇぇぇぇ)。
ま、これはZ160じゃなくてSP-HR200Hの問題ですが。
最近のパナのチューナーでは改善されている模様。

いいところはこんなとこ。

  1. HVL1との相互ダビングはよい(^^)
  2. ありあまる大容量(なんせ今までの8倍(笑))
  3. 他のDLNAクライアントから録画を視聴可能

3.はSP-HR200HとLT-H90LANで試してみましたが、BSの録画はSP-HR200Hだとカクつく場合がありますね。
ま、「自分が録った番組しか知らん!」ということでしょう。(^^;
どっちみちZ160の電源は入れなきゃいけないので、そっちで見れば問題なし。

これでしばらく容量不足の心配は無用でしょう。(^^)
使ってて何かあったらまた書きます。
何もないことを希望しますが(笑)。

おまけ

上で「ブラウザ経由の操作だとなぜか固まる」と書いたHVL1ですが、とっくに対応ファームが出てたのね。
不覚!(^^;

インジケーターが見える位置に設置しないとダメね(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

さらに NAS

DLNA サーバ兼スカパー!用レコーダーとして使っている HVL1 が手狭になってきました。
1.5TB あっても兼用だとすぐに埋まっちゃいますね。

また DTCP-IP に対応した NAS を買うとなると、どうしても割高に感じます。
手元の動画や音楽をバラまくだけなら DTCP-IP は不要なわけで、ここは割り切って HDL2-S4.0 をお買い上げ。
4TB で3万を切ってるのは嬉しいところです。

セットアップも LAN に接続して電源を入れるだけ。
今のところ問題なく DLNA サーバとして動いています。
転送速度は 10MB/s というところで HVL1 と大差なし。
ま、ご家庭用の NAS はこんなもんなのかもしれません。

不満な点は HVL1 とデザインが全然違うことですね。
並べて置くと非常に美しくありません。

もうちょっと統一的なデザインにはならんですかのう...。

# とは言え、それだけのために HVL1 を買うのも...ねぇ。
# 今さら 1TB で2万近く出すのは躊躇われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

真っ青

「寝る前にちょっとスカパー!でも」とスイッチON。

...やあ、キレイな青い絵だなぁ。
全部のチャンネルが。(^^;

チューナーやAVアンプを入れたり切ったりリセットしたり入れたり切ったりリセットしたり入れたり切ったりリセットしたりしてみたのですがダメですね。
HDMI経由の音は出たり出なかったり。

いったい何が起きたのでありましょう。
リモコンには反応するし、チャンネルも変わるようなので、まるっきり死んでるわけではないようですが。

「仕方ないなぁ」というわけで LinkTheater で録画を観ようと切り替え。

...今度は夜の絵かな?
真っ黒だ。(^^;

ここに至って「謎は解けた!セレクタだ!!」ということになり、電源抜き挿しであっさり解決。
スカパー!に行く前にレコーダーで普通に表示されてたんで、まったく疑ってませんでした。
盲点。

便利に使ってる DN-HDMI4000AS ですが、時々電源抜き挿しが必要になるのが面倒ですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月21日 (水)

2代目

初代 Sportio と同時に買って LISMO! 用に使っていた DRC-BT15P ですが、2年を経てバッテリーがヘタってきたようで、職場への往復も怪しくなってきました。
この手のレシーバーはなんでバッテリー交換できないヤツばっかりなんでしょう。
エコじゃないですよねぇ。

Kc3x0006 ま、電話も換えたことだしレシーバーも新しくしてみました。
MW600 です。
結構な人気らしくて先週まではどこにも在庫がありませんでした。

特徴としてはこんなところですか。

  • マルチペアリング
  • FMチューナー内蔵
  • 有機ELディスプレイ搭載で曲名表示・電話番号表示も可能

FMが載ってるということならば DRC-BT60 とか S605 なんかもありますが、こっちのほうがすっきりデザインで好みです。

使い方としては特に難しいことはありません。
ペアリングしてやれば A2DP と HFP が使えました。
タッチ式のボリュームはちょっとコツをつかむまで慣れが必要かもしれません。

# ペアリング中になぜか SA002 の電源が落ちてしまいましたが、電源を入れなおしたらちゃんと登録できてました。
# 一抹の不安は残りますが、まあ動いてるので大丈夫なんでしょう(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

ちょっと判明

昨日開幕した南アW杯。
全試合観てやろうと企んでいたのに、早くも3試合のビハインドを背負ってしまいました。
こりゃムリだわ(笑)。

# ま、全部観たらいつ寝るのっていう。(^^;

LT-H90LAN から DN-HDMI4000AS で音声が再生できない件、ちょっとだけ見えてきました。
音声が MP3 だとダメなようです。

うちでは音楽は MP3 で置いてるので全滅。orz
動画も音声が MP3 なものはダメですね。
AAC なら再生できますね。

全部エンコードしなおし?
現実的じゃないなぁ。

ちなみにまったく同じソースをPCから食わせてやると再生できるので、ソースの問題ではないようです。
LT-H90LAN からの出力に問題がありそうですけど、HDMI からはちゃんと音が出てるので文句は言いにくい(笑)。
イレギュラーな使い方ですしねぇ。

あと、先ほど映像が出なくなるトラブルが発生しました。
PCを繋いだ状態で、セレクタを他の機器に切り替えたところ、信号は来ているのに何も表示されない状態に。
さらに別の機器に切り替えてもダメ。
元のPCもダメ。
セレクタの電源を抜いて挿しなおしたら復活しました。

なんかちょっとクセがありますなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 9日 (水)

セレクタ+α

HDMI を備えた機器は HTX-22HD に接続しています。
が、集合住宅の哀しさ、夜中に大音量で楽しむわけには行きません。

今までは MDR-DS8000 に S/PDIF で接続していましたが、わざわざ本体のボタンを押して入力を切り替えなければいけません。
せっかくヘッドホン自体がワイヤレスなのに、なぜこの手の機器にはリモコンがないんでしょ?
しかもデジタル入力はふたつしかないため、うちにある3つの機器で使う場合ケーブルの抜き差しまでも必要です。

もういや!
こんな生活!!

というところでタイムリーな商品が!

Ts3k0061DN-HDMI4000AS です。

4入力・1出力の HDMI セレクタに加えてオーディオスプリッタを備え、光/同軸デジタルとアナログ音声の出力が可能です。
写真の通り、ポート数のわりにはコンパクトで設置に好都合。
商品写真はグレーでしたが、実物は黒でした(ちょっとうれしい)。

これで各機器から光ケーブルを引っ張る必要もなくなり、配線もスッキリ。
もちろんリモコンつきなので、懸案の切り替えもまったく問題なし。

理想の製品だぜ!
ブラボー!!

...と思ったのですが、ちと問題が。

ひとつめ。

LT-H90LAN で音が出ません。
正確には、最初の操作音は出るのにコンテンツ再生を始めると音が出なくなります。
こうなると操作音も出ません。
HDMI からは正常に音が出ています。

ふたつめ。

Ts3k0063暴力的に明るい LED インジケータがついています(写真中央下方)。

上の白っぽいのが出力されている映像。
そのちょっと下に青く光る点がディスプレイのインジケータです(サムネイルだと見えないくらいですね)。
いかにこの製品のインジケータが明るいかおわかりいただけるかと。

# 上下2段に見えますが、下はラックに反射した光です。

照明を落とさないで観ていてもちょっと気になっちゃう明るさですねぇ。
電源を切っても赤 LED が煌々と輝きます。(^^;

ま、そうは言っても便利です。
よい買い物をしました。(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月23日 (金)

飛び出せ!青春

いや青春はどうでもいいのですが。(^^;

フジテレビNEXTで日本初の3D映像によるCMを放映

ということで、本日発売の3Dビエラに対応した番組&CMが放送されました。
せっかくなので録画してみました。
もちろん我が家には3D対応のTVもレコーダーもないので、左目用・右目用が並んだ映像を観ることになります。
俺は幸い裸眼立体視が出来るので、眼鏡ナシでレッツゴー!

おお、飛び出る!
これなら3D対応機器なんかいらないぜ!!

嘘です。(^^;
ちょっとオタメシならともかく、ちゃんと見るなら対応機器必須ですね。

  • 横方向の長さが半分しかないので、縦長の映像になる
  • ある程度TVの正面に近い角度でないと立体視しづらい
  • 本来の映像以外に、左右に見える映像&周囲のモノが邪魔
  • 何より1時間も裸眼立体視を続けるのは絶望的に疲れる

まあ縦横比はキャプチャしてリサイズすれば対応できますが。
あと照明を落とせば余計なものもそれほど見えなくなるかも。

しかしこのために40万も50万も出してTV買わなきゃいかんのかよ。
今日の放送をちゃんと見られた人はどれだけいるんでしょうね。
まだ当分は好事家向けってことになるんでしょうか。

ま、すべての放送が3D向けになったら考えよう(笑)。

# 視点の移動が不連続だと酔いそうですな...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月22日 (木)

HVL1 HDD 換装

この前ちょっと書きましたが、デスクトップの HDD を 320GB + 1.5TB から 2TB に入れ替えました。
この方が多少は電源にも優しかろうと思います。

# なんか悪名高い WD20EARS ですが、とりあえず問題なさげ。

んで、取り外した 1.5TB の HDD を HVL1 に突っ込んでみました。
手順はこちらにあるとおり。

さらっと「サイドの板をはずす」とありますが、換装作業の中で一番の難関でした(笑)。
「こんなに力入れちゃっていいのか?」くらいな感じでいかないと開きませんでした。

# 傷がつくとイヤなのでコンビニのプラスチックスプーンでこじったのですが、あっさり傷つきました。(^^;
# どんだけヤワな材料選んでるんだよ!>I/O

元 HDD からのコピーは SD-SSU2E-G1 でおこないました。
コンパクトなデュプリケータで USB / eSATA アダプターとしても使えます。
安くて便利!(^^)

あとは GParted Live CD でデータ領域を拡張するだけ。
簡単ですね。

新 HDD をケースに戻して起動させたら、初期化して作業終了です。
めでたく 1.5TB 使えるようになりました。

# なんか換装前よりアクセス音が大きい気がします。
# このへんはドライブによるんでしょうけど。

これでしばらく容量不足に怯えずに済みそうです。
取り出した 500GB は DVD レコーダーに突っ込んでみますか。
ちょうど保証も切れたことだし(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧