パソコン・インターネット

2012年2月12日 (日)

効果覿面!

ここ数年ずっと、ケータイ宛のスパム(ほぼ出会い系)に悩まされ続けてきました。
1日100通を超え、受信フォルダはスパムで埋まり、読まなきゃいけないメールを探し出すのに苦労するありさま。
一応受信拒否機能はあるものの、たった200件しか登録できず、まさに焼け石に水。

そんなところにこんなサービスが。

au携帯電話における「迷惑メールフィルター」の機能拡張について

ここ2週間ばかり、別紙にある「迷惑メールおまかせ規制」を試しています。

おお、こりゃいい!!

毎日毎日しこしこと選別&拒否登録を強いられていたのが嘘のよう。
たまに取りこぼしはありますが、そいつらは受信拒否に放り込んでやればヨシ。
弾いたメールのリストを受け取ることも出来るので、弾いちゃいけないアドレスを確認することも可。

あまり大々的にはアピールされてない気がしますが、こういう改善はありがたい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年2月 5日 (日)

CONNECTED

せっかく借りてきた WiMAX なんで、繋がらないままお返しするのも悔しい。
ってことで、ルータを片手に家の中をウロウロしてみました。

おお、1箇所繋がったよ!
一応安定して繋がってるっぽい。

いそいそと速度計測。

下り 約1.0Mbps 上り 約200kbps ping 約200msec

んー、いちおうメガには乗ってるけど...微妙。
最近 ADSL は測ってなかったので、こちらもチェック。

下り 約800kbps 上り 約700kbps ping 約50msec

ちょっと見ないうちに多少速くなってました。
下りはやや劣るものの、上りと ping の数値はかなり ADSL 有利。

積極的に乗換えをはかるほどの差は...どうしたもんかしらねぇ。
ハイパワー対応機なら速くなるのか、こればっかりはわからんですね。

EMOBILE も検討するべきかもしれないけど、レンタルもないし一発勝負。

悩ましいですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月30日 (月)

レッツトライ!

ニコ生すら見られない環境にいつまでも甘んじていてはいかん!

ってことで Try WiMAX レンタル を試してみることにしました。
カベに穴あけるのは各方面の調整とか面倒だし。

この Try WiMAX ですが、無料で15日間機器が借りられます。
今回はルータタイプ(WM3300R)をチョイス。

「どれくらいの速度かしら」「よく考えたら有線ポートがないな...」とか思いながらスイッチオン。

...つながらんぞ。(^^;

一応エリアとしては大丈夫なはずなんですが、建物の影響とかですかね。
外に持ち出して数十mほど移動すると繋がるので、残念ながら故障ではない模様(笑)。
固定回線代わりに使うつもりなんで、それじゃダメなんですよぅ。

どうにかならんかしらねぇ。

つながれば間違いなく顧客が増えますよ!
2週間以内に改善するように!>UQ(ぉぃ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

DARTSLIVE の明日のレートを見たい! その1

ちょっと間が空いてしまいましたが、何もしていないわけではありません。(^^;

アルゴリズムはざっとこんな感じでいいでしょう。

  1. DARTSLIVE のカードデータのページからスタッツを拾ってくる
  2. スタッツからレートを計算する
  3. 表示

1. ですが、セッション管理の関係で直接カードデータのページを開くことはできません。
まずトップページからカードデータのページの URL を拾ってきて、その後カードデータのページからデータを拾ってくることにします。

簡単に「拾ってくる」とか書いてますが、まったく JAVA 素人な俺には手探りなわけで(笑)。
ググった結果、「どうやら javax.swing.text.html.parser.ParserDelegator ってのを使うとできるみたい!」と考えPC上のサンプルをこさえたら動いたんですよ、一応。

ところがさらに調べると Android だと javax.swing.text.html.parser.ParserDelegator は使えないっぽいんですね。
「参照ライブラリに追加すりゃ動くんじゃないの?」と思ってやってみると、散々固まった挙句にビルドに失敗します。(^^;
「あら困った」と思いさらにググると、どうやら TagSoup ってのが使えるらしい。

これまた使い方が良くわからないわけですが、このへんとかこのへんとかを参考に適当に書いてみたら動いちゃいました。(^^;
本当はきちんとデータ構造を見て値を拾うべきなんでしょうが、面倒なので(ぉぃ)単純に「x行目は名前」「y行目はレーティング」といった感じで決め打ちで拾っています。
ま、元々のページが XHTML じゃないし綺麗な HTML でもないので許してもらいましょう。(^^;

2. のレートの計算ですが、まず01とクリケのスタッツからそれぞれのレートを計算します。
このへんを見て式を立てます。

01のレート y の計算式はこうなります(スタッツを x とします)。
 y = (x - 30) / 5 (x < 95)
 y = (x - 4) / 7 (x >= 95)

クリケのレート y の計算式はこうなります(スタッツを x とします)。
 y = (x - 0.9) * 5 (x < 3.5)
 y = (x - 0.25) * 4 (x >= 3.5)

で、これらのレートに直近30ゲーム内の割合を掛けて加算すると最新のレートの出来上がり。
...なのですが、「直近30ゲーム内の割合」なんてカードデータのページにはもちろん出ていません。
DARTSLIVE のサーバをクラックでもすれば取ってこれるかもしれませんが、俺はいい子なのでそんなことはできません(笑)。
また、計算しようにも、例えば今日のゲーム数が30を超えたりすれば計算のしようがありません。
ここはいさぎよく「今日の割合は前日までの割合と同じ」誤魔化す割り切ることにしました。
普通にやってればそんなにバラつかないでしょ?(^^;
前日までの割合は前日のスタッツ&レートから計算できるのでそれを使います。

というところまで踏まえてとりあえずPC上で動かすサンプルをこさえました。
いちおう動いてるっぽい。

あとは Android に移植すればよいわけですが、眠いので寝ます。(^^;

PC用サンプルを上げておきます。
ソース中「ほげ」になってるところをカードのトップページ(スマートフォン用)の URL に書き換えてから実行してください。

なお、なにぶんにも素人が書いたコードですので「何これ?プ」という部分があるかと思いますが、笑ってスルーしていただければ幸いです。
直していただければもっと幸いです(笑)。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

さらに NAS

DLNA サーバ兼スカパー!用レコーダーとして使っている HVL1 が手狭になってきました。
1.5TB あっても兼用だとすぐに埋まっちゃいますね。

また DTCP-IP に対応した NAS を買うとなると、どうしても割高に感じます。
手元の動画や音楽をバラまくだけなら DTCP-IP は不要なわけで、ここは割り切って HDL2-S4.0 をお買い上げ。
4TB で3万を切ってるのは嬉しいところです。

セットアップも LAN に接続して電源を入れるだけ。
今のところ問題なく DLNA サーバとして動いています。
転送速度は 10MB/s というところで HVL1 と大差なし。
ま、ご家庭用の NAS はこんなもんなのかもしれません。

不満な点は HVL1 とデザインが全然違うことですね。
並べて置くと非常に美しくありません。

もうちょっと統一的なデザインにはならんですかのう...。

# とは言え、それだけのために HVL1 を買うのも...ねぇ。
# 今さら 1TB で2万近く出すのは躊躇われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月13日 (月)

採用

に書いたインテルの「みんなで作る○△□ [マル・サンカク・シカク]」の日めくりカレンダーですが、第3回の採用作品が発表されました。

選ばれてしまいました。

うん、嬉しい。
嬉しいのですが...。

ホントにその写真?
それでいいの?

ヘタな鉄砲も数撃ちゃ何とやら(笑)で20枚ばかり投稿したのですが、それなりに「いいかな」と思ってたのは採用作ではなかったんですよねぇ。
俺の作品の中で一番人気というわけでもないですし、どういう基準で選ばれたのかは興味のあるところ。
まあ季節感はあるし、被写体が他の人とかぶってないってのはありそうですけど。

自分の投稿作で個人的に一番好きなのはこれ。
わりと雰囲気出てると思うのですが。

Cormorant

この写真に難点があるとすれば、今日最終発表なのに昨日投稿したということでしょうか。
だって昨日撮ったんだから仕方ないじゃないか!(笑)

今日の段階で投稿作品が 36,000 弱。
「採用確率 1% で選ばれた俺すげぇ!」と思いたいところですが、採用はひとり1枚までとなっていますので実際の確率はもうちょっと高いですね。
まさか400人くらいしかいなかったとかじゃないだろうね?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月24日 (水)

いいかも!

今まで RAW 現像には PENTAX Photo Laboratory を使ってきたわけですが、最近 Impress Watch で見かけた DxO Optics Pro を試しています。

特徴は、特に何も考えずにポチポチとクリックするだけで割とまともな絵になることでしょうか(笑)。
ボディ+レンズの組み合わせごとに各種補正をかけてくれるのも良いですね。

# もっともペンタのボディに対応するレンズの数は...。(^^;
# この辺はキヤノン・ニコンのユーザーが羨ましいところ。

個人的に気に入ったのはダスト除去
さすがに完全にお任せとはいきませんが、今までしこしことレタッチしていたのに比べればずっと楽になります。

ノイズ除去も結構いけます。
今まで RAW を Luminance HDR に放り込んで fattal で出力した場合、かなり盛大にノイズを拾ってくれて悲しかったのですが、こいつで処理した後の DNG を使うとだいぶ改善されます。

今ならキャンペーン中でちょっとお得だし、買ってみますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

レポート

レースから1週間、ようやく膝の痛みも引いてきたんで、そろそろ走りましょうかね。

ついでに RUNNET で次のレースを物色中。
ハーフで探してるんですが、制限時間2時間ちょいのところが多いですな。
この間のタイムからすればたぶん大丈夫だろうとは思いますが、ほぼフラットなコースだったことを思うと若干の不安が。(^^;

大会レポなんかも参考に見てるんですが、なかなかケッサクなことも書いてありますな。
「最悪でした」とか書いてあるから、「ほお、最悪なのか」と思って見てみると...。

ハーフで2時間10分制限のところ、その時点でゴールまで数百mだったのに門を閉められた。
記録証ももらえず、いやな気分で帰った。
21kmは過ぎてたので完走だけはさせてほしかった。
二度と行きません。

えーと...それ普通じゃね?(^^;
これで最悪とか言われちゃう主催者が気の毒です。
うん、二度と行かなくてもいいんじゃないかな。

当日に制限時間が決まったわけじゃあるまいし、恨むなら己の走力を恨むべきでしょう。
「あと数百mだったのに」「あと1kmだったのに」「あと3kmだったのに」...きりがないじゃん。
この人のために大会開催してるわけじゃないしね。

なんかこう「参加してやってるお客様」な香りがしてイヤですな、こういうの。
マラソンブーム(笑)もいいけど、もうちょいクールダウンしたほうがいいかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月22日 (金)

撤退

シャープがパソコン生産から撤退

日本のPC黎明期からずっとやってきた老舗が消えるのは残念なことではありますが、ここんとこ存在感を示せていませんでしたからねぇ。

技術的には時々面白い製品を出すんですが、もうひとつ商売に結びつかないといいますか。
CRTの周波数自動切替はシャープが最初だったんですよ。
「クリーンコンピュータ」も今のPCと同じ造りと言っていいわけで、まさに「目の付け所がシャープ」だったんですけどね。
媒体はカセットテープでしたが。(^^;

# 他社よりは高速でしたけどね。

俺のPC遍歴はシャープと共に始まってます。
ちょっと数えてみました。

  • MZ-2000
  • MZ-721
  • X1turboZ
  • X68000 EXPERT-HD
  • PC-E500

けっこう使ってますな。
今の俺をつくっちゃった(笑)シャープには感謝しつつ合掌。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月14日 (木)

違う色

Luminance HDR がバージョンアップして 2.0.1-1 になってました。

何が変わったかというと、まず落ちにくくなった!(嬉)
これで何回も何回も何回もトーンマッピングしなくてもよくなります。(^^)

あと気がついたのが、同じオペレータ&パラメータでも生成される絵が違うということです。
Drago が顕著に違いますね(元絵にもよると思いますが)。
2.0.0 に比べると、だいぶ白っぽくなった感じ。

ま、この辺はいろいろいじって慣れるのが早いかと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧