カメラ

2010年12月11日 (土)

お引越し

Kc3x0047今までカメラを運んでいたバッグがこちら。
Samsonite の ALLEGRO 200 です。

MZ-3 と同時購入なんで、優に10年以上使っています。
あまりの古さにググってもほとんど情報なし(笑)。

# しばらくカメラバッグは作ってなかったんですかね?>Samsonite
# こんなリリース今年の9月に出てるし、製品リストを見ても無さそうだし。

Kc3x0048バッテリーグリップを装着した K200D の場合、どう頑張ってもボディがこの方向にしか入らず、手持ちのレンズも FA50mm/1.4 以外は装着できません。
常用レンズは DA18-55mm/3.5-5.6 AL II なので、撮影前に大抵この手順をとることになります。

  1. バッグからカメラを取り出す
  2. FA50mm を取り外す
  3. DA18-55mm を装着する

撮影後にしまうときも同様。
ちと煩わしいですね。

# せめて FA35mm/2 AL を付けたまま出し入れできればねぇ。
# 50mm は常用するにはちと長い...。

ちょっとどうにかならんかということで、ヨドバシを物色。
National GeographicNG2475 をお買い上げ。

いかにも「カメラが入ってますっ!」という見た目ではないので、持ち歩きにもよろしいかと。(^^)

Kc3x0049左: K200D + DA18-55mm/3.5-5.6 AL II
中: DA55-300mm/4-5.8 ED
右: FA50mm/1.4 + FA35mm/2 AL(OP/TECH のレンズマウントキャップでニコイチ)

レンズ付のボディを上向きに入れられるので、マウントに変な力がかかることも無いでしょう。

バッグ内部はだいぶ余裕があります。
あり過ぎです。(^^;

上下方向はスカスカの空間が広がっています。
カメラ現物を持ち込んで試さなかったのは失敗ですな。
ちょっと小さめの NG2345 辺りのほうが良かったかも。

ま、「インナーでも買ってくれば小物を入れるスペースがまだある」と前向きに捉えることにしました(笑)。

そして帰ってきてからポーチ付セットのほうが安く手に入るということを知ってしまい、己の情弱ぶりを呪うばかりでございます。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 4日 (水)

いらない子?

ビクターがデジカメ進出、ペンタックス買収へ

真偽のほどはまだわかりませんが、火のないところに何とやら...か?

ま、「HOYA が欲しいのは医療部門」てのは合併前から言われたりしてましたしねぇ。
「おいしいところをいただいたら後はいらん」てのはつらいなぁ。

PENTAX ブランドは生き残るのか、残っても別物になっちゃったりしないか、心配ではあります。
決まる前から心配しても仕方ないんですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

ニコイチ

Ts3k0058 OP/TECH LENS MOUNT CAP DOUBLE です。
日本ではGIN-ICHI が扱っています。

「代表的なメーカーのレンズマウント規格に適合するように新たに金型を起こし、大径のしっかりとした別売キャップを完成させたのです。」だそうで、確かに純正品よりもガッチリした造りです。
シリコンのOリングでマウントに密着するんだそうで、ホコリの侵入にも強そう。

それはそれで嬉しいんですが、元々そっち方面にはそれほど気を遣っておりません(笑)。
どうせ装着時にはキャップは外すのです。

じゃあ何がいいのかと言いますと、ダブルの方はキャップの両端にレンズが付けられるんですね。

Ts3k0060 DA18-55mmF3.5-5.6AL II と FA35mmF2AL を取り付けた図。

この状態でバッグに放り込めば、レンズ1本分の区画に2本を入れることができます。
空いた1本分のスペースに別のレンズを突っ込むことができてちょっとお得。
とりあえず FA80-320mmF4.5-5.6 を突っ込んでおきます。

あいかわらず撮る時間はあまりないのがアレですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 9日 (木)

よそ様のことながら大宮大丈夫か...?

この間トラブルが発覚した MZ-3 ですが、今後の方針がちょっと悩ましい。
思いつくのはこんなところ。

  • MZ-3 を直して使い続ける
  • *ist DS2 を買う
  • K100D を買う

K100D との価格差を考えると *ist DL2 はわざわざ候補に入れなくてもよいかなと。

MZ-3 に愛着はあるけど、修理費用+今後のランニングコスト考えるとデジタルの方がいいのかしらねぇ...。

まあデジタルな連中買っても MZ-3 使い続けるのは可能だけどね。
ストロボ使えないけど。(^^;

*ist DS2 と K100D を比べても悩みはあるんですよねぇ。
ペンタプリズム+TTL調光を採るか、手振れ補正を採るか...。

K100D が TTL 調光できないなんて知りませんでしたねぇ。
ストロボ買い替えじゃん。

急がないと *ist DS2 は新品では手に入らないし...ああ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 5日 (日)

くたー

久しぶりにお散歩に連れて行こうかしらねーと MZ-3 を引っ張り出して動作チェック。

...ストロボがポップアップしねー!orz

どうも MZ-3 ではよくある症状のようで、1万円ちょいコースのようですな。

内蔵ストロボの使用頻度はそんなに高くないんだけど、いざという時ストロボ無しは不安だし。
かと言って外付けストロボ付けっぱなしもバランス悪いんだよなぁ。
MZ-3 の美点「軽量&コンパクト」を放棄してるようなもんだし。

「ここらでいっちょデジイチにしちゃうかぁ!」とも思うけど、皆さんゴツいのよねぇ。
まだまだ小型化はこれからなんだろうけど。

PENTAX のサイト見てて気付いたのですが、いつの間にか *istESPIO もディスコンなんですね。
ついに 35mm 銀塩がラインアップから消えました。
レンズもずいぶん整理されちゃってますねぇ...。

時代の流れとはいえさみしいですなぁ...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月25日 (金)

混迷

ペンタックス取締役会 綿貫社長ら総退陣 統合問題なお流動的

どうなるやら...。

HOYA の傘下に入ることは不可避なんでしょうが、ペンタックスらしい製品を造る土壌は生き残れるのか...。
面白い製品を造ることと売れることはイコールじゃないしねぇ...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月26日 (金)

キヤノンも...

フィルム式一眼は開発凍結の方向とのこと。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060525-00000141-jij-biz

ペンタックスはどこまでがんばれるか...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月25日 (火)

マミヤ

カメラ事業から撤退だそうで。

まあデジタル化以前から「売れてる」とは言いがたかったけど(中判だし)、老舗がいなくなっちゃうのは寂しいですね。

コニカミノルタも撤退してしまったし、ブランドだけでは生きていけないんでしょうねぇ。

手元の MZ-3 と T2 はいつまで現役でいられるか...。

次を買うときはデジタルなんだろうなぁ...やっぱり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)